かなり今更だけど、大学生は安易に教科書を生協で買うべきじゃない!って話
2016/06/17Author:
費用:0円 時間:5分
大学生の皆さん、こんちわ。
まあ、俺も大学生なのですが、いつも疑問に思っていることがあります。
なんでみんな、生協で教科書を買っているんだろう?って。
学期が変われば、授業も変わり、教科書も変わります(必要がないのもあるけどね)
そんなとき、教科書販売をしている生協の施設に多くの学生が詰めかけているではありませんか。
「あーみんな、金持ちなんだなあ」
って俺は思ってます。
なぜなら、生協の教科書は高いからです。
生協の教科書は定価です。また、場合によってはポイントが付くでしょう。
なので、普通の書店で買うよりは安い場合もあります。
ですが、それは新品の場合。
だって、中古の方が絶対安いでしょ?
sponsored link
俺が新品を買わない理由
まず、新品である必要がよくわかりません。
確かに、異常に汚い本は嫌ですが、多少、本がヨレヨレになっているとか、色褪せしているとか気になりますか?
だったら、店頭に販売されているような本は基本的にだめですよ。
以上は極論ですが、例えば教科書に一本のマーカーが書き込まれていることに何か損失があるのでしょうか?
複数のマーカーが教科書に書き込まれているから、何か損失があるのか?
あるとすれば、それは精神論ですよ。自分ではない、誰かに書かれて気分が悪いということですよ。
マーカー書かれてるからって勉強できなくなりませんよ。
それに考え方を変えれば、かつてのその教科書の持ち主は教科書で重要な点を前もってマークしてくれた、と考えることもできます。
だって、同じ教科書を使って、同じことを勉強してるんだからね。
それにそもそも、その教科書をそれほど大切にするのか?って考える必要があります。
教科書はあまり長く使いません。その講義が終われば、もう一回も見ないこともあるでしょう。
そんなものを定価で買うなんて貧乏人の俺には理解できません。
中古なら6割程度で購入可能です。それに大学の近くには大学生御用達の中古教科書を販売している古本屋があるでしょう。
amazonで検索して、中古を探せば・・・大学近くの古本屋で、中古を探せば・・・
状態のいい本が定価よりは安く購入できるではありませんか!
だから、俺は生協ではなるべく買いません。
さすがに、amazonや本屋で安い中古の本がない場合、そして、何度も見ることになる情報を集約したい辞書的な教科書なら生協で新書を買いますが。
だから、大学生のみなさん。
奨学金だから!とか、親の金だから!とかで軽く考えずに、いったんamazonや古本屋で探してみてはいかがでしょうか?
生協で買う前に30分調査するだけで、2000円なんて軽く浮きますよ。
という話。