【facebook】不愉快な友達の投稿をタイムラインから相手にばれずに非表示にする方法
Author:
費用:0円 時間:10分
facebookですが、皆さんは使っていますか?
使っていると、Facebookを名刺代わりに使うことも出てきますよね。
大して仲良くなくても「facebookやってるんだー」って感じで申請をしてしまったり、申請を許可したり・・・( ̄▽ ̄)
そうすると、タイムラインがどうでもいい友達の記事で埋まっちゃったりなんかしてね( ;∀;)
そうすると本当に親しい友達や好きなアーティストの情報とかが見づらい!
正直、こっちが興味のないどうでもいい奴に限って、更新頻度が高かったりするんだよねwww
「もう、こいつ外しちゃおっかな!(怒)」
って思うんですけど、友達リストから外すというのもなかなか気がひける(>_<)
友達リストから外すと、相手にばれるからねwww
ということで、今回は相手にばれずにタイムライン上で非表示にする方法をご紹介したいと思います。
sponsored link
方法は二つ!「知り合い」と「フォローをやめる」
ばれずに、タイムラインから不愉快な投稿を駆逐する方法は大きく分けて2つ。
- 友達のリストを「知り合い」に格下げ
- 友達の「フォローをやめる」
となります。
どちらも設定を変更したからと言っても他者に通知などはされないから安心です(^^)/
では、一つ一つ解説していきます。
「知り合い」とは
facebookは友達となった後、それがどれほどの交友度であるかをアクションによってAIが自動で判断します。
つまり、Aさんが投稿した記事に対して、あなたがいいね!などのアクションを取れば、Aさんとあなたを親密だとみなし、逆に記事をずっと無視していれば、疎遠だと判断します。
親密と判断されれば、タイムラインに頻繁に記事が表示され、疎遠だと判断されれば、タイムラインにあまり記事が表示されなくなります。
じゃあ、ほっとけばいいのか?
いえいえ、違います。これはだいぶ時間が掛かります。そして、正確性にも疑問符が付きます。
ゆえに、あらかじめ「私とAさんの関係性がそれほど親しくないですよ」とfacebookに伝えておくと、だいぶ正確に短期間で表示されにくくなるというわけです。
これが、「知り合い」機能です。
一方、親しい人を「親しい友人」と設定してタイムラインで優先的に表示させる方法もあります。
この、「知り合い」「親しい友人」というリストは非常に便利です。
タイムラインでの表示・非表示以外にも、基本情報・投稿の公開範囲としても利用できるので便利ですね。
設定方法
設定方法としては、設定したいユーザーのプロフィールページにおいては友人をクリックすれば、リストが選びます。
また、自分のプロフィールページから友人一覧を開いて、友人というところをクリックしてもリストが出てきます。
「フォローをやめる」とは
これは知り合いのように緩やかな非表示ではなく、「こいつだけは許せない!!!」という様な即刻完全に非表示にしたいときに最適です。
フォローとは、有名人などの著名人アカウントの投稿を友達関係でなくても、見ることができる機能です。
安倍首相の投稿も、フォロー機能を使えば友達じゃない世界中の誰もが見ることができるというわけです(*^^)v
さて、このフォロー機能。
facebookの通常の友達関係においても使われています。
facebookの友達とは、友達というリストに含まれるとともに、フォローしあっているためにお互いの投稿を見ることができるのです。
・・・ってことは、フォローだけ外してしまえば、相手の投稿だけ見なくて済むよね?
ね?
というわけで、「フォローをやめる」をすれば、もう元から相手の投稿を取得しないので、当然非表示になるんです。
設定方法
メニューバー右端にある、▽マークをクリックして「ニュースフィードの設定」をクリックしましょう。
そして、非表示にする友人を選びましょう。この際、友人以外のフォローをやめることもできる。
これですっきりします(*^^)v
しかしながら、軽度な嫌悪感なら「知り合い」の方が穏便なので、「フォローをやめる」まではしない方がいいと思いますよ~
しかし、FBを見るのも不愉快な投稿をするような輩は、もうフォローをやめた方が俺は良いと思います。
そんなので0.1秒でも不快になったら損です。
人生は自分のもの。facebookも自分のものだからね。